【simple】の意味・使い方・例文 ― easyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 simpleの発音と意味
[形容詞] 単純な、簡単な、質素な
simple は、「複雑でない」「わかりやすい」「飾り気のない」といった意味で使われます。物事や説明、デザインなどが「シンプル=単純・簡素」であることを表します。
語源はラテン語「simplex(単一の、混じりけのない)」に由来し、「一つにまとまっている」「余計なものがない」というニュアンスが根底にあります。
他の品詞:
- simplicity:単純さ、簡素(名詞)
- simplify:単純化する、簡単にする(動詞)
✏️ simpleの例文
【日常会話】
This recipe is very simple.
このレシピはとても簡単です。
【ビジネス英語】
Please keep your presentation simple and clear.
プレゼンテーションはシンプルで分かりやすくしてください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、説明や手順、デザインなどが「シンプルである」ことを表現する際によく出題されます。特に選択肢で「simple」と「easy」の使い分けが問われることがあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The instructions are simple to follow.
- The instructions are simple to be followed.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「simple to follow」で「簡単に従える」という自然な表現です。2は不自然な語順です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚を研ぎ澄まそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自分のペースで進める/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 easy との違いは?
- simple:構造や仕組みが「単純」「複雑でない」ことを強調
- easy:やるのが「簡単」「努力がいらない」ことを強調
「simple」は物事の構造や見た目が複雑でないこと、「easy」は実際に行うのが難しくないことに重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- plain:飾り気のない、質素な
- complicated:複雑な