【should】の意味・使い方・例文 ― ought toとの違い【TOEIC英単語】
🔰 shouldの発音と意味
[助動詞] ~すべき、~したほうがよい
should は、相手に助言や提案をしたり、義務や当然のことをやわらかく伝えるときに使う助動詞です。
語源は古英語の「sceolde」(~すべきだった)に由来し、義務や推量の意味を持つようになりました。
✏️ shouldの例文
【日常会話】
You should try this cake.
このケーキ、食べてみたら?
【ビジネス英語】
We should finish the report by Friday.
金曜日までにレポートを終わらせるべきです。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 2(応答問題)
TOEICでは、提案やアドバイス、義務を表す表現として頻出します。会話の応答や指示文でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- You should to call her soon.
- You should call her soon.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:shouldの後は動詞の原形をそのまま使います。toは不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚が鋭いうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 ought to との違いは?
- should:ややカジュアルで、助言や提案をやわらかく伝える
- ought to:ややフォーマルで、より強い義務感や道徳的な意味合いがある
shouldは日常会話やビジネスで幅広く使われ、ought toは書き言葉や堅い場面で使われやすいです。