【shaft】の意味・使い方・例文 ― rodとの違い【TOEIC英単語】


🔰 shaftの発音と意味

[名詞] 軸、棒、(機械の)シャフト、(光などの)筋

shaft は、細長い棒状のものや、機械の回転軸、または光や煙などの「筋」を指す言葉です。
機械や工学、建築などの分野でよく使われます。

語源は古英語の「sceaft」(棒、矢の柄)に由来し、もともと「細長いもの」を意味していました。現代でも「軸」や「棒」の意味で幅広く使われています。

他の品詞:

  • shafted:軸のある、軸で動く(形容詞)
  • shafting:シャフト類、軸装置(名詞)

✏️ shaftの例文

【日常会話】
The sunlight came through a shaft in the clouds.
 雲のすき間から光の筋が差し込んだ。

【ビジネス英語】
The engineer inspected the shaft for any signs of damage.
 技術者はシャフトに損傷がないか点検した。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

shaftは、機械や設備に関する文脈で名詞として出題されることが多いです。特に技術系や工場の説明文で見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The machine stopped because the shaft was broken.
  2. The machine stopped because the shafted was broken.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:shaftは名詞で「軸」を意味し、shaftedは形容詞や動詞なので文脈に合いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら一歩前へ👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 rod との違いは?

  • shaft:機械の「軸」や、光・煙などの「筋」など、用途や機能を持つ細長いものを指す。
  • rod:単純な「棒」や「竿」で、特に機能や用途を限定しない。

shaftは「回転軸」や「光の筋」など、特定の役割や用途を持つ細長いものに使われますが、rodは単に形状が棒状であることを指します。


🧩 あわせて覚えたい

  • axle:車輪などを支える「車軸」
  • column:建物などの「柱」

📖 できればこれも

  • lever:てこ、レバー
  • pipe:管、パイプ