【severe】の意味・使い方・例文 ― harshとの違い【TOEIC英単語】
🔰 severeの発音と意味
[形容詞] 厳しい、深刻な、激しい
severe は、「程度が非常に強い」「厳格で容赦がない」「深刻な状況や問題」を表す形容詞です。天候や病気、規則、損害など幅広い場面で使われます。
語源はラテン語の「severus(厳格な)」に由来し、もともと「厳しい」「容赦しない」という意味合いが強い単語です。
他の品詞:
- severity:厳しさ、深刻さ(名詞)
- severely:厳しく、深刻に(副詞)
✏️ severeの例文
【日常会話】
The storm last night was very severe.
昨夜の嵐はとても激しかった。
【ビジネス英語】
The company is facing severe financial problems.
その会社は深刻な財政問題に直面しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、規則や状況の「厳しさ」や「深刻さ」を表す文脈で出題されることが多いです。特にビジネスや問題解決の場面でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The new policy is very severe for employees.
- The new policy is very severely for employees.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:severeは形容詞なので、名詞(policy)を修飾する場合はsevereを使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
手応えの連続を狙おう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 harsh との違いは?
- severe:深刻さや厳しさ、容赦のなさをフォーマルに表現する。
- harsh:感覚的に「荒々しい」「手厳しい」など、より感情的・直接的な厳しさを表す。
severeは状況や規則、問題の深刻さを冷静に述べる時に使い、harshは人や言動、環境が「きつい」「冷たい」と感じる時に使います。