【serving】の意味・使い方・例文 ― portionとの違い【TOEIC英単語】


🔰 servingの発音と意味

[名詞] 1人前、盛り付け分

serving は、食べ物や飲み物の「1人分」「1回分」を表す名詞です。レストランやレシピでよく使われます。

語源は「serve(提供する)」から派生し、「提供される分量」という意味になりました。

他の品詞:

  • serve:提供する、仕える(動詞)
  • service:サービス、奉仕(名詞)

✏️ servingの例文

【日常会話】
Can I have another serving of rice?
 ご飯をもう一杯もらえますか?

【ビジネス英語】
Each serving contains 200 calories.
 各1人前には200キロカロリーが含まれています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICではレストランや食事の場面で「1人前」「分量」として出題されることが多いです。会話や説明文でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. This recipe makes four servings.
  2. This recipe makes four serving.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:servingは可算名詞なので、複数の場合はservingsとsをつけます。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)

🤔 portion との違いは?

  • serving:食事や飲み物の「1人前」「1回分」という意味で、実際に提供される分量を指す。
  • portion:分けられた「部分」「取り分」という意味で、必ずしも1人前とは限らない。

servingは「1人分」として提供される量、portionは「全体の一部」というニュアンスの違いがあります。


🧩 あわせて覚えたい

  • helping:(食事の)1盛り、1杯
  • supply:供給、備蓄

📖 できればこれも