【server】の意味・使い方・例文 ― clientとの違い【TOEIC英単語】


🔰 serverの発音と意味

[名詞] サーバー(可算)/給仕係(可算)

server は、IT分野では「ネットワーク上で他のコンピュータにサービスを提供するコンピュータ」、またはレストランなどで「給仕係」を指します。

語源は「serve(仕える、提供する)」+「-er(~する人・物)」から来ており、「サービスを提供する側」という意味が根本にあります。

他の品詞:

  • service:サービス、奉仕(名詞)
  • serve:仕える、提供する(動詞)

✏️ serverの例文

【日常会話】
The server brought us our food quickly.
 ウェイター(給仕係)がすぐに料理を持ってきてくれた。

【ビジネス英語】
The company upgraded its main server to improve performance.
 会社はパフォーマンス向上のためにメインサーバーをアップグレードした。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

IT関連やオフィスの設備説明、業務手順の文脈で出題されることが多い単語です。特にメールや案内文でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The server was down, so we couldn’t access the files.
  2. The server was down, so we couldn’t access the chairs.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:IT分野のserverは「ファイルなどのデータを提供するコンピュータ」を指すため、files(ファイル)が正しい文脈です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚があるうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日から取り入れよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 client との違いは?

  • server:サービスやデータを提供する側のコンピュータや人
  • client:サービスやデータを受け取る側のコンピュータや利用者

serverは「提供者」、clientは「利用者」という立場の違いがあります。


🧩 あわせて覚えたい

  • host:ネットワーク上の中心となるコンピュータ
  • database:データを体系的に保存・管理するシステム

📖 できればこれも

  • network:ネットワーク、通信網
  • system:システム、仕組み