【served】の意味・使い方・例文 ― providedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 servedの発音と意味
[動詞] 提供された、仕えた、出された
served は、「提供する」「給仕する」「役立つ」などの意味を持つ動詞 serve の過去形・過去分詞です。飲食物を出す、サービスを提供する、または人や組織に仕える場面で使われます。
語源はラテン語の「servire(仕える)」から来ており、もともとは「奉仕する」「仕える」という意味が中心でしたが、現代英語では「提供する」「出す」という意味でも広く使われています。
他の品詞:
- service:サービス、業務(名詞)
- serving:提供、1人前(名詞)
✏️ servedの例文
【日常会話】
Dinner was served at 7 p.m.
夕食は午後7時に出されました。
【ビジネス英語】
The report was served to all members before the meeting.
その報告書は会議前に全員に配布されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは、レストランやビジネスシーンで「提供された」「出された」という意味でよく出題されます。受動態で使われることが多いのが特徴です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Lunch was served at noon.
- Lunch was serve at noon.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:受動態では「was served」と過去分詞を使うのが正しい形です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
手応えの連続を狙おう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 provided との違いは?
- served:飲食物やサービスを「提供する」「出す」など、相手に直接渡すニュアンスが強い
- provided:物や情報、機会などを「与える」「供給する」など、より広い意味で使われる
servedは特に飲食やサービスの場面で「目の前に出す」イメージ、providedは「必要なものを用意して与える」イメージです。