【serve】の意味・使い方・例文 ― provideとの違い【TOEIC英単語】


🔰 serveの発音と意味

[動詞] 仕える、(食事などを)出す、(目的に)役立つ

serve は、「人に仕える」「食事や飲み物を出す」「何かの目的に役立つ」など、相手や目的に何かを提供したり、奉仕したりする時に使います。

語源はラテン語の「servire(仕える)」から来ており、もともとは「奴隷として仕える」という意味でしたが、現代ではより広い「役立つ」「提供する」などの意味で使われます。

他の品詞:

  • service:サービス、奉仕(名詞)
  • servable:提供できる、使える(形容詞)

✏️ serveの例文

【日常会話】
Could you serve the tea, please?
 お茶を出してもらえますか?

【ビジネス英語】
Our company serves clients all over the world.
 当社は世界中の顧客にサービスを提供しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは「サービスを提供する」「役立つ」という意味で、会話や説明文中によく登場します。飲食やビジネスの場面で使われることが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The restaurant serves lunch from 11 a.m.
  2. The restaurant serves to lunch from 11 a.m.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:serveは「serve lunch」のように目的語を直接取ります。toは不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
自信の芽を育てよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 provide との違いは?

  • serve:相手に直接サービスや食事などを「提供する」「仕える」ニュアンスが強い
  • provide:必要なものを「供給する」「与える」意味で、より広く一般的

serveは「相手に直接何かをしてあげる」イメージ、provideは「必要なものを用意して与える」イメージです。


🧩 あわせて覚えたい

  • supply:供給する、支給する
  • attend:出席する、付き添う

📖 できればこれも

  • deliver:配達する、届ける
  • assist:手伝う、補助する