【sensitive】の意味・使い方・例文 ― delicateとの違い【TOEIC英単語】
🔰 sensitiveの発音と意味
[形容詞] 敏感な、繊細な、神経質な
sensitive は、感情や状況、刺激などに対して「敏感な」「繊細な」「傷つきやすい」といった意味で使われます。人の気持ちや情報、肌などが外部の影響を受けやすい場合によく使われます。
語源はラテン語の「sentire(感じる)」に由来し、「感じやすい」というニュアンスが根底にあります。
他の品詞:
- sensitivity:感受性、敏感さ(名詞)
- sensitively:敏感に、繊細に(副詞)
✏️ sensitiveの例文
【日常会話】
She is very sensitive to cold weather.
彼女は寒さにとても敏感です。
【ビジネス英語】
This is sensitive information, so please handle it carefully.
これは機密情報なので、慎重に扱ってください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「sensitive information(機密情報)」や「sensitive to changes(変化に敏感)」など、ビジネス文脈で頻出します。形容詞の語彙力を問う問題でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He is sensitive to criticism.
- He is sensitive for criticism.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「be sensitive to ~」で「~に敏感である」となり、前置詞はtoが正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
スキマ時間を使おう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\忙しくても学べる方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 delicate との違いは?
- sensitive:感情や刺激、状況に対して「敏感な」「感じやすい」
- delicate:物や状況が「壊れやすい」「繊細な」「微妙な」
sensitiveは人や感情、情報などが外部の影響を受けやすい場合に使い、delicateは物理的・精神的に壊れやすい、または扱いが難しいものに使います。
🧩 あわせて覚えたい
- insensitive:鈍感な、無神経な
- responsive:反応が良い、すぐに応じる