【sense】の意味・使い方・例文 ― feelingとの違い【TOEIC英単語】


🔰 senseの発音と意味

[名詞] 感覚、意味、分別(可算/不可算)

sense は、「感覚」「意味」「分別」など、物事を感じ取る力や理解する力を表す単語です。五感や判断力、物事の意味など幅広く使われます。

語源はラテン語の「sentire(感じる)」から来ており、「感じ取ること」が基本イメージです。

他の品詞:

  • sensible:分別のある(形容詞)
  • sensibly:分別をもって(副詞)

✏️ senseの例文

【日常会話】
I have a good sense of direction.
 私は方向感覚が良いです。

【ビジネス英語】
Her sense of responsibility is impressive.
 彼女の責任感は素晴らしいです。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「sense of ~」の形や、「意味」「感覚」といった語彙問題でよく出題されます。文脈から適切な意味を選ぶ問題が多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She has a strong sense of humor.
  2. She has a strong sense for humor.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「sense of ~」が正しい表現で、「sense for」は使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日から始められる/
(おすすめ情報予定)

🤔 feeling との違いは?

  • sense:理性的・客観的な「感覚」や「分別」を表す
  • feeling:主観的・感情的な「気持ち」や「感情」を表す

senseは論理的な判断や五感など幅広い「感覚」に使い、feelingは心の中の感情や気持ちに使います。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも