【semiconductor】の意味・使い方・例文 ― insulatorとの違い【TOEIC英単語】
🔰 semiconductorの発音と意味
[名詞] 半導体(可算)
semiconductor は、電気を通す能力が導体と絶縁体の中間にある物質、特に電子機器やコンピュータの基盤となる材料を指します。
語源は「semi-(半分の)」+「conductor(導体)」で、「半分だけ電気を通すもの」という意味から来ています。
他の品詞:
- semiconducting:半導体性の(形容詞)
- semiconduction:半導体作用(名詞)
✏️ semiconductorの例文
【日常会話】
Silicon is a common semiconductor.
シリコンは一般的な半導体です。
【ビジネス英語】
The company specializes in semiconductor manufacturing.
その会社は半導体製造を専門としています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICでは技術系やビジネス系の長文で、製品説明や業界ニュースの中に登場することが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Silicon is widely used as a semiconductor in electronics.
- Silicon is widely used as a semiconductor on electronics.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「in electronics(電子機器分野で)」が正しい前置詞の使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\身につくまで続けよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 insulator との違いは?
- semiconductor:電気を一部通す性質を持つ物質
- insulator:電気をほとんど通さない物質
semiconductorは導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、insulatorは電気を遮断する役割を持ちます。
🧩 あわせて覚えたい
- conductor:導体(電気をよく通す物質)
- transistor:トランジスタ(半導体を使った電子部品)