【seeker】の意味・使い方・例文 ― applicantとの違い【TOEIC英単語】
🔰 seekerの発音と意味
[名詞] 探し求める人、追求者
seeker は、「何かを探し求める人」や「追求者」という意味で、特に「仕事を探している人(job seeker)」や「真実の探求者(truth seeker)」などの表現でよく使われます。
語源は「seek(探す)」+「-er(~する人)」で、「探す人」という意味がそのまま派生しています。
他の品詞:
- seeking:探していること(形容詞・動名詞)
- seek:探す(動詞)
✏️ seekerの例文
【日常会話】
She is a seeker of adventure.
彼女は冒険を求める人です。
【ビジネス英語】
The company is looking for talented job seekers.
その会社は優秀な求職者を探しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは求人広告やビジネスメールなどで「job seeker(求職者)」の形でよく登場します。特に採用や人事関連の文脈で出題されやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company held a seminar for job seekers.
- The company held a seminar for job seeking.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「job seekers」は「求職者たち」という意味で正しい表現です。「job seeking」は「仕事探し」という動名詞で、文脈が合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\次のステージへ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 applicant との違いは?
- seeker:何かを探し求めている人全般(例:仕事、真実、冒険など)
- applicant:特定の職や学校などに正式に応募した人
「seeker」は広く「探している人」を指し、「applicant」は実際に応募手続きをした人を指します。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- position:職、役職
- opportunity:機会