【seating】の意味・使い方・例文 ― seatとの違い【TOEIC英単語】
🔰 seatingの発音と意味
[名詞] 座席(数)、座席配置、着席
seating は、会場や乗り物などの「座席数」や「座席の配置・着席方法」を表す名詞です。個々の「席」ではなく、全体の座席やその配置を指します。
語源は「seat(座る、座席)」に「-ing」がついて「座ること」「座席の状態・配置」という意味になりました。
他の品詞:
- seat:座席、席(名詞)
- seat:座らせる(動詞)
✏️ seatingの例文
【日常会話】
The theater has seating for 300 people.
その劇場には300人分の座席があります。
【ビジネス英語】
Please check the seating arrangement before the meeting.
会議の前に座席配置を確認してください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会議室やイベント、交通機関などの座席数や配置について説明する場面でよく出題されます。特に案内や説明の中で使われることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The seating in this hall is comfortable.
- The seating this hall in is comfortable.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:seatingは「座席(配置)」を表す名詞なので、正しい語順は「The seating in this hall」です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\効率化された学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 seat との違いは?
- seating:座席全体や配置、座席数を指す
- seat:個々の「席」や「座る場所」を指す
seatingは「全体の座席」や「座席の配置」を表し、seatは「1つ1つの席」や「座る場所」を指します。会場全体の話ならseating、個別の席ならseatを使います。
🧩 あわせて覚えたい
- capacity:収容人数、容量
- arrangement:配置、取り決め
📖 できればこれも
- reservation:予約
- audience:観客、聴衆