【saying】の意味・使い方・例文 ― proverbとの違い【TOEIC英単語】
🔰 sayingの発音と意味
[名詞] ことわざ、格言(可算)
saying は、昔から伝わる短い教訓や知恵を表す言葉やフレーズを指します。
「言う(say)」に由来し、「言われていること」という意味から発展しました。
他の品詞:
- say:言う(動詞)
- said:言った(形容詞)
✏️ sayingの例文
【日常会話】
My grandmother often tells me an old saying.
祖母はよく昔のことわざを教えてくれます。
【ビジネス英語】
There is a saying that time is money.
「時は金なり」ということわざがあります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、記事やメール文中でことわざや格言を引用する場面で見かけることがあります。意味を知っておくと内容理解に役立ちます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- There is a famous saying about honesty.
- There is a famous saying about honest.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:sayingの後には名詞(honesty)が正しく、honest(形容詞)は使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 proverb との違いは?
- saying:一般的なことわざや短い教訓的なフレーズ全般を指す
- proverb:より伝統的で古くから使われている正式なことわざ
sayingは日常的な表現も含みますが、proverbはより格式ばった伝統的なことわざを指します。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- phrase:句、言い回し
- expression:表現、言い回し