【ruling】の意味・使い方・例文 ― judgmentとの違い【TOEIC英単語】
🔰 rulingの発音と意味
[名詞] 判決、裁定、決定(可算)
ruling は、裁判所や権威ある機関が下す公式な判断や決定を指します。特に法的な文脈でよく使われます。
語源は「rule(支配する、決める)」に由来し、「決められたこと」という意味合いが強くなりました。
他の品詞:
- rule:規則、支配(名詞)
- rule:支配する、決定する(動詞)
✏️ rulingの例文
【日常会話】
The court made a ruling on the case.
裁判所はその事件について判決を下しました。
【ビジネス英語】
We must comply with the latest ruling from the authority.
私たちは当局の最新の裁定に従わなければなりません。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、法務やビジネス文書の中で「ruling」が判決や裁定の意味で登場することが多いです。公式な決定や通知文で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The ruling was announced by the judge.
- The ruling was announce by the judge.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:正しい文法は「was announced」です。「announce」は過去分詞形にする必要があります。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚が鋭いうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\学び直しにぴったり/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 judgment との違いは?
- ruling:裁判所や権威ある機関による公式な決定や裁定を指す
- judgment:判断、評価、または裁判所の判決全般を指す
「ruling」は特に公式な決定や裁定に焦点があり、「judgment」はより広く「判断」や「評価」も含みます。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- regulation:規則、規制
- policy:方針、政策