【rough】の意味・使い方・例文 ― toughとの違い【TOEIC英単語】
🔰 roughの発音と意味
[形容詞] 荒い、ざらざらした、(状況が)厳しい、(計画などが)大まかな
rough は、表面がなめらかでない、または物事が完全でなく大まかであること、状況が厳しいことなどを表します。
語源は古英語の「ruh」(毛深い、ざらざらした)に由来し、物理的な「荒さ」や「未完成さ」から転じて、状況や計画の「大まかさ」や「困難さ」も表すようになりました。
他の品詞:
- roughness:荒さ、粗さ(名詞)
- roughly:おおよそ、ざっと(副詞)
✏️ roughの例文
【日常会話】
The road is rough, so be careful.
道がでこぼこしているから気をつけて。
【ビジネス英語】
This is just a rough estimate of the cost.
これはあくまで大まかな費用見積もりです。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「大まかな」「荒い」などの意味で、形容詞として文中に出題されることが多いです。見積もりや計画の説明でよく使われます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The surface of the table is rough.
- The surface of the table is tough.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「rough」は「ざらざらした」という意味で、表面の状態を表すのに適切です。「tough」は「丈夫な」や「困難な」という意味です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなたに合う学び方/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 tough との違いは?
- rough:表面がざらざらしている、または計画などが大まかであることを表す
- tough:困難・厳しい・丈夫なという意味で、精神的・物理的な強さや困難さを表す
「rough」は物理的な荒さや未完成さ、「tough」は困難さや強さに焦点があります。