【revised】の意味・使い方・例文 ― updatedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 revisedの発音と意味
[形容詞] 修正版の、改訂された
revised は、「修正された」「改訂された」という意味で、主に文書や計画、案などが見直されて新しくなったことを表します。
語源はラテン語の「re-(再び)」+「videre(見る)」から来ており、「もう一度見直す」という意味合いが込められています。
他の品詞:
- revise:修正する、改訂する(動詞)
- revision:修正、改訂(名詞)
✏️ revisedの例文
【日常会話】
I read the revised version of the book.
私はその本の改訂版を読みました。
【ビジネス英語】
Please review the revised schedule before the meeting.
会議前に修正版のスケジュールをご確認ください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 6(長文穴埋め問題)
TOEICでは、主にビジネス文書やメールの中で「修正版」「改訂された」という意味で頻出します。特にスケジュールやレポート、契約書などの修正に関する文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please check the revised document before sending it.
- Please check the revise document before sending it.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「revised」は形容詞で「修正版の」という意味ですが、「revise」は動詞なので文法的に誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日から取り入れよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 updated との違いは?
- revised:内容を見直して修正・改訂した(特に文書や計画など)
- updated:最新情報にアップデートした、新しくした
「revised」は主に内容の見直しや修正を強調し、「updated」は新しい情報を追加したり最新状態にしたことを強調します。