【retrieved】の意味・使い方・例文 ― recoverとの違い【TOEIC英単語】
🔰 retrievedの発音と意味
[動詞] 取り戻した、回収した、(データなどを)検索した
retrieved は、「失われたものや必要なものを取り戻す」「データなどを検索して取り出す」といった意味で使われます。ITやビジネスの文脈でよく使われ、ややフォーマルな響きがあります。
語源はラテン語の「re-(再び)」+「trouver(見つける)」から来ており、「再び見つける・取り戻す」という意味合いが強調されています。
他の品詞:
- retrieval:検索、回収(名詞)
- retrievable:取り戻せる、検索可能な(形容詞)
✏️ retrievedの例文
【日常会話】
I finally retrieved my lost wallet.
やっとなくした財布を取り戻した。
【ビジネス英語】
The data can be retrieved from the backup server.
そのデータはバックアップサーバーから検索できます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
retrievedはTOEICの長文読解(Part 7)で、ITやビジネス文書の中で「データの検索」「情報の回収」などの文脈で出題されることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The files were successfully retrieved from the archive.
- The files were successfully retrieve from the archive.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:retrievedは過去分詞形で使われており、文法的に正しいのは1です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚があるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\継続しやすい学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 recover との違いは?
- retrieved:失われたものやデータを「探して取り戻す」「検索して取り出す」ニュアンスが強い
- recover:失ったものや健康などを「回復する」「取り戻す」全般に使える
retrievedは「探して見つけ出す」や「データを検索する」など、目的物を意識的に取り戻す場面で使われます。recoverは「回復」や「元に戻す」など幅広い意味で使われます。