【retrieval】の意味・使い方・例文 ― recoveryとの違い【TOEIC英単語】
🔰 retrievalの発音と意味
[名詞] 取り出し、検索、回収(不可算)
retrieval は、情報や物を「取り出す」「検索する」「回収する」といった意味で、特にIT分野ではデータ検索や情報の呼び出しを指します。
語源は「再び(re-)」+「取る(trieve)」から来ており、「再び手元に持ってくる」イメージです。
他の品詞:
- retrieve:取り戻す、検索する(動詞)
- retrievable:取り出せる、検索可能な(形容詞)
✏️ retrievalの例文
【日常会話】
The retrieval of my lost bag took several days.
私のなくしたカバンの回収には数日かかりました。
【ビジネス英語】
The system allows quick data retrieval for all users.
そのシステムは全ユーザーに迅速なデータ検索を可能にします。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
retrievalはITやビジネス文書の中で、データや情報の「検索」「回収」に関する文脈で出題されることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The retrieval of information is fast in this database.
- The retrieval information is fast in this database.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:retrievalは「取り出し」という名詞なので、ofで「~の取り出し」とつなげるのが正しい使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
スキマ時間を使おう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\行動が未来を変える/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 recovery との違いは?
- retrieval:主に情報や物を「検索・取り出す」ことに焦点
- recovery:失ったものを「回復・復旧」することに焦点
retrievalは「探して取り出す」ニュアンス、recoveryは「失ったものを元に戻す」ニュアンスで使い分けます。
🧩 あわせて覚えたい
- extraction:抽出、取り出し
- access:アクセス、接近