【retention】の意味・使い方・例文 ― preservationとの違い【TOEIC英単語】
🔰 retentionの発音と意味
[名詞] 保持、維持、記憶力(不可算)
retention は、「何かを保ち続けること」「維持すること」「記憶しておく力」などを表すフォーマルな名詞です。ビジネスでは「従業員の定着」や「顧客維持」などの意味でよく使われます。
語源はラテン語の「retinere(引き止める、保つ)」から来ており、「何かを手元にとどめておく」というニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- retain:保持する、維持する(動詞)
- retentive:記憶力が良い、保持力のある(形容詞)
✏️ retentionの例文
【日常会話】
Good sleep helps with memory retention.
良い睡眠は記憶力の維持に役立つよ。
【ビジネス英語】
Employee retention is a key issue for many companies.
従業員の定着は多くの企業にとって重要な課題です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主にビジネス文書や人事関連の記事で「retention」が登場します。特に「従業員の定着率」や「顧客維持率」などの文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company is working to improve employee retention.
- The company is working to improve employee preserve.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:retentionは「保持・定着」の意味で使われ、preserveは動詞なのでこの文脈では不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\一歩踏み出すならここ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 preservation との違いは?
- retention:何かを維持・保持し続けること、特に人や情報などの「とどめておく」ニュアンス
- preservation:主に「保存」「保護」など、外部から守ってそのままの状態を保つこと
retentionは「中にとどめておく」イメージ、preservationは「外部から守って保つ」イメージで使い分けます。