【retained】の意味・使い方・例文 ― keptとの違い【TOEIC英単語】
🔰 retainedの発音と意味
[動詞] retainの過去形・過去分詞:保持した、維持した
retained は、「保持した」「維持した」という意味で、何かをそのままの状態で持ち続ける、または手放さずに残しておくことを表します。特にビジネスやフォーマルな場面でよく使われます。
語源はラテン語の「retinere(引き止める)」に由来し、「再び(re-)」+「持つ(tenere)」の組み合わせから来ています。何かをしっかりと持ち続けるニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- retention:保持、維持(名詞)
- retentive:保持力のある(形容詞)
✏️ retainedの例文
【日常会話】
She retained her ticket as a souvenir.
彼女は記念としてチケットを取っておいた。
【ビジネス英語】
The company retained its top employees during the merger.
その会社は合併の際に優秀な社員を維持した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、retainedは主に文法問題やビジネス文脈で「保持する」「維持する」の意味で出題されます。特に受動態や過去分詞として使われることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The documents were retained for future reference.
- The documents were retain for future reference.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:retainedは過去分詞形で使うのが正しい。retainでは文法的に誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
スキマ時間を使おう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 kept との違いは?
- retained:フォーマルで「維持する」「保持する」の意味。特に意図的に残すニュアンスが強い。
- kept:よりカジュアルで「持ち続ける」「保管する」など広い意味で使われる。
retainedはビジネスや公式文書でよく使われ、keptは日常的な「持っている」「取っておく」に幅広く使われます。