【resulting】の意味・使い方・例文 ― consequentとの違い【TOEIC英単語】


🔰 resultingの発音と意味

[形容詞] 結果として生じる、結果の

resulting は、「何かの結果として生じた」「それによって起こった」という意味で使われる形容詞です。主に名詞の前に置いて、「結果としての~」という形で使われます。

語源は動詞「result(結果として生じる)」から派生した形容詞で、「~の結果として現れる」というニュアンスを持ちます。

他の品詞:

  • result:結果(名詞)
  • result:結果として生じる(動詞)

✏️ resultingの例文

【日常会話】
The resulting mess was hard to clean up.
 その結果できた散らかりは片付けるのが大変だった。

【ビジネス英語】
The company faced losses due to the resulting delays.
 その結果生じた遅延のため、会社は損失を被った。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、主に文法問題や説明文中で「resulting from」「resulting in」などの形で出題されます。原因と結果の関係を説明する文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The resulting report was submitted on time.
  2. The result report was submitted on time.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「resulting」は「結果として生じた」という意味で名詞を修飾できますが、「result report」は自然な英語表現ではありません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
集中できているうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 consequent との違いは?

  • resulting:何かの直接的な結果として生じたことを強調する。
  • consequent:ややフォーマルで、論理的・必然的な結果を表す。

「resulting」は具体的な出来事や変化の直接的な結果に使われ、「consequent」はより抽象的・論理的な因果関係を示すときに使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • effective:効果的な、有効な
  • due:~が原因の、予定された