【restore】の意味・使い方・例文 ― recoverとの違い【TOEIC英単語】


🔰 restoreの発音と意味

[動詞] 元に戻す、復元する、修復する

restore は、壊れたり失われたりしたものを元の状態に戻す、または修復することを表す動詞です。IT分野では「データを復元する」、ビジネスや日常では「建物や制度を元通りにする」など幅広く使われます。

語源はラテン語の「restaurare(再び立て直す)」に由来し、「再び(re-)」+「立てる(staurare)」の組み合わせです。元の状態への回復や修復のニュアンスが強い単語です。

他の品詞:

  • restoration:復元、修復(名詞)
  • restorative:回復力のある、元気を回復させる(形容詞)

✏️ restoreの例文

【日常会話】
We need to restore the old painting.
 私たちはその古い絵を修復する必要があります。

【ビジネス英語】
The IT team will restore the system by tomorrow morning.
 ITチームが明日の朝までにシステムを復元します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICではITやビジネスの文脈で「データを復元する」「サービスを元に戻す」などの意味で出題されることが多いです。修復や回復のニュアンスに注意しましょう。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company will restore the damaged files.
  2. The company will restore to the damaged files.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「restore」は目的語に直接「元に戻すもの」をとります。“restore the damaged files"が正しい形です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)

🤔 recover との違いは?

  • restore:元の状態に「戻す」「修復する」ことに重点がある
  • recover:失ったものを「取り戻す」「回復する」ことに重点がある

restoreは「元通りにする」「修復する」ニュアンスが強く、recoverは「失ったものを再び得る」「健康やデータを回復する」場面で使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • repair:修理する、直す
  • replace:取り替える、交換する

📖 できればこれも