【reserve】の意味・使い方・例文 ― bookとの違い【TOEIC英単語】
🔰 reserveの発音と意味
[動詞] 予約する、取っておく
reserve は、「席や部屋、会議室などを予約する」「何かを取っておく」という意味で、ビジネスやフォーマルな場面でよく使われます。
語源はラテン語の「reservare(取っておく)」から来ており、「前もって確保する」というニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- reservation:予約(名詞)
- reserved:控えめな、予約済みの(形容詞)
✏️ reserveの例文
【日常会話】
I want to reserve a table for two.
2人用のテーブルを予約したいです。
【ビジネス英語】
Please reserve the conference room for our meeting.
会議のために会議室を予約してください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「会議室やレストランの予約」「席を取っておく」など、ビジネスシーンの予約に関する文脈でよく出題されます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I would like to reserve a seat for the seminar.
- I would like to reserve to a seat for the seminar.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「reserve」の後は直接目的語(a seat)が続くため、前置詞「to」は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できるを増やそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\続くから力になる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 book との違いは?
- reserve:フォーマルな場面やビジネスで「予約する」「取っておく」ときに使う
- book:日常的な「予約する」で、ホテルやチケットなど幅広く使う
reserveはややフォーマルで、特にビジネスや公式な予約に使われやすいのに対し、bookはカジュアルで日常的な予約全般に使われます。