【rescue】の意味・使い方・例文 ― saveとの違い【TOEIC英単語】


🔰 rescueの発音と意味

[動詞] 救助する、救い出す
[名詞] 救助、救出

rescue は、危険な状況や困難な場面から人や動物などを助け出すことを表す単語です。

語源はラテン語の「再び(re)」+「振る・揺さぶる(quassare)」が由来で、「危険から引き離す」という意味合いが強調されています。

他の品詞:

  • rescuer:救助者(名詞)
  • rescuable:救助可能な(形容詞)

✏️ rescueの例文

【日常会話】
The firefighter rescued the cat from the tree.
 消防士が木から猫を救助した。

【ビジネス英語】
The team was rescued after being trapped in the elevator.
 チームはエレベーターに閉じ込められた後、救助された。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、事故やトラブル、緊急対応の会話や説明文で「rescue」が登場することがあります。特に観光や日常生活のシーンで使われやすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The lifeguard rescued the swimmer from drowning.
  2. The lifeguard rescued the swimmer to the beach.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:rescueは「~から救う」という意味でfromと一緒に使います。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたに合う学び方/
(おすすめ情報予定)

🤔 save との違いは?

  • rescue:危険や困難な状況から直接的に救い出すことを強調
  • save:広く「救う」「守る」意味で使え、物理的な救助以外にも適用

rescueは緊急性や直接的な救出を表し、saveはより幅広い「救う」や「守る」場面で使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • recover:回復する、取り戻す
  • assist:手伝う、援助する

📖 できればこれも