【rendered】の意味・使い方・例文 ― providedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 renderedの発音と意味
[動詞] (renderの過去形・過去分詞)~を与える、~を表現する、~を描写する
rendered は、「与えられた」「表現された」「描写された」などの意味で、特にサービスや情報、画像などが「提供された」「表現された」状態を指します。
語源はラテン語の「reddere(返す、与える)」に由来し、何かを相手に「差し出す」「形にする」というニュアンスが含まれています。
他の品詞:
- render:与える、表現する(動詞)
- rendering:描写、表現(名詞)
✏️ renderedの例文
【日常会話】
The image was beautifully rendered on the screen.
その画像は画面上に美しく表示された。
【ビジネス英語】
The service was rendered promptly to all clients.
サービスはすべての顧客に迅速に提供されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICでは、サービスやサポートが「提供された」「実施された」という文脈で出題されることが多いです。ITやビジネス文書でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The report was rendered in English.
- The report was rendered at English.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「rendered in English」で「英語で表現された」となり正しい。atは使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\迷ったらまず体験/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 provided との違いは?
- rendered:与える・表現する・描写する(特にサービスや情報、画像などを形にして提供するニュアンス)
- provided:単に「提供する」「与える」(物やサービスを供給する一般的な表現)
renderedは「形にして与える」「表現する」ニュアンスが強く、providedは「単に供給する」意味で使われます。