【render】の意味・使い方・例文 ― provideとの違い【TOEIC英単語】


🔰 renderの発音と意味

[動詞] (フォーマル)~を与える、~を表現する、(画像などを)描写する

render は、「与える」「表現する」「(画像などを)描写する」といった意味で、ITやビジネス、芸術の分野でよく使われます。
たとえば「サービスを提供する」「意見を述べる」「画像を描画する」など、抽象的な「何かを形にして相手に示す」ニュアンスがあります。

語源はラテン語の「返す、与える(reddere)」に由来し、「何かを相手に返す・示す」という意味合いが強い単語です。

他の品詞:

  • rendering:描写、表現(名詞)
  • rendered:描写された、表現された(形容詞)

✏️ renderの例文

【日常会話】
The artist rendered the scene beautifully.
 その芸術家はその場面を美しく表現した。

【ビジネス英語】
The new software can render 3D images quickly.
 新しいソフトウェアは3D画像を素早く描画できます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にITやビジネス文書、説明文で「提供する」「描写する」などの意味で出題されます。ややフォーマルな表現として使われることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The designer will render the logo in high resolution.
  2. The designer will render to the logo in high resolution.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「render」は目的語を直接取るため、toは不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\好きな時間に学べる/
(おすすめ情報予定)

🤔 provide との違いは?

  • render:抽象的・専門的な「与える」「表現する」「描写する」に使う。
  • provide:一般的な「提供する」「与える」に幅広く使う。

「render」は専門的・フォーマルな場面や、目に見えないもの(サービス・意見・画像など)を「形にして示す」ニュアンスが強いです。一方「provide」は日常的な「物やサービスを与える」場合に使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • deliver:届ける、配達する
  • depict:描写する、描く

📖 できればこれも

  • generate:生み出す、発生させる
  • supply:供給する、提供する