【relate】の意味・使い方・例文 ― associateとの違い【TOEIC英単語】
🔰 relateの発音と意味
[動詞] 関連づける、関係がある、(話などを)述べる
relate は、「物事や人を関連づける」「関係がある」「(出来事などを)話す」という意味で使われます。
語源はラテン語の「referre(運ぶ、伝える)」に由来し、「再び(re-)+運ぶ(latus)」から「何かを他のものと結びつけて伝える」というニュアンスが生まれました。
他の品詞:
- relation:関係(名詞)
- relative:親戚、相対的な(名詞・形容詞)
✏️ relateの例文
【日常会話】
I can relate to your feelings.
あなたの気持ち、わかるよ。
【ビジネス英語】
Please relate these results to last year’s data.
これらの結果を昨年のデータと関連づけてください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や説明文で「関係づける」「関連がある」という意味で出題されることが多いです。ビジネスシーンでのデータや事例の関連付けにもよく使われます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Can you relate this issue to our previous discussion?
- Can you relate this issue with our previous discussion?
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:relateは「relate A to B」の形で「AをBに関連づける」と使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\忙しくても学べる方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 associate との違いは?
- relate:物事や人を「関係づける」「関連がある」と述べるときに使う。
- associate:主に「連想する」「結びつけて考える」という意味で使う。
relateは客観的な関係やつながりを示すのに対し、associateは主観的な連想やイメージを結びつける時に使います。