【regarded】の意味・使い方・例文 ― consideredとの違い【TOEIC英単語】
🔰 regardedの発音と意味
[動詞] ~と見なされる、~と考えられる
regarded は、「~と見なされる」「~と考えられる」という意味で、評価や意見を述べるときによく使われます。特にフォーマルな場面や書き言葉で使われることが多い表現です。
語源は「見る」「注目する」を意味するラテン語 regardare から派生し、「あるものを特定の観点で見る」というニュアンスが残っています。
他の品詞:
- regard:尊敬、配慮(名詞)
- regarding:~に関して(前置詞)
✏️ regardedの例文
【日常会話】
She is regarded as a kind person.
彼女は親切な人だと見なされています。
【ビジネス英語】
This policy is regarded as effective by many experts.
この方針は多くの専門家によって効果的だと考えられています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「be regarded as ~」の形で頻出し、受動態や評価を表す文脈でよく問われます。フォーマルな文書やビジネスメールでも見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He is regarded as a leader in his field.
- He is regarded for a leader in his field.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「regarded as ~」が正しい形で、「as」の後に評価や役割が続きます。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できたら応用も試そう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 considered との違いは?
- regarded:他者や社会から「~と見なされる」「評価される」というニュアンスが強い
- considered:主観的に「~と考えられる」「熟考される」という意味合いが強い
「regarded」は外部からの評価や一般的な見方を表し、「considered」は個人や集団の判断・思考を強調します。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- acknowledge:認める、承認する
- recognize:認識する、認める