【refused】の意味・使い方・例文 ― rejectedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 refusedの発音と意味

[動詞] 拒否した、断った

refused は、「申し出や依頼などを断る」「拒否する」という意味の動詞(過去形・過去分詞)です。
相手の要求や提案に対して、はっきりと「NO」と伝える場面で使われます。

語源はラテン語の「refusare(拒む)」に由来し、「再び(re-)+流す(fundere)」から「押し返す、拒否する」という意味になりました。

他の品詞:

  • refuse:拒否する(動詞)
  • refusal:拒否(名詞)

✏️ refusedの例文

【日常会話】
She refused to eat vegetables.
 彼女は野菜を食べるのを拒否した。

【ビジネス英語】
The manager refused my request for a day off.
 上司は私の休暇申請を断りました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、依頼や提案を断る場面の会話文でよく登場します。選択肢や応答文の中で「断る」ニュアンスを問う問題に出やすい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She refused to join the meeting.
  2. She refused join the meeting.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:refusedの後は「to+動詞の原形」が正しい形です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたの学びを応援/
(おすすめ情報予定)

🤔 rejected との違いは?

  • refused:依頼や提案などを「断る」「拒否する」こと。主に人の意志で使う。
  • rejected:申し出や申請、アイデアなどを「却下する」「不採用にする」こと。よりフォーマルで、書類や物事にも使う。

refusedは「自分の意志で断る」ニュアンスが強く、rejectedは「審査や評価の結果、受け入れない」場面で使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも