【referred】の意味・使い方・例文 ― mentionedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 referredの発音と意味
[動詞] 言及した、参照した、紹介した
referred は、「言及する」「参照する」「紹介する」などの意味を持つ動詞 refer の過去形・過去分詞形です。会議やビジネス文書で「~について触れた」「~を紹介した」といった文脈でよく使われます。
語源はラテン語の「referre(戻す、伝える)」に由来し、「何かを他のものに向けて伝える・指し示す」というニュアンスが含まれています。
他の品詞:
- refer:言及する、参照する(動詞)
- reference:参照、言及(名詞)
✏️ referredの例文
【日常会話】
She referred to her favorite book during the discussion.
彼女は話し合いの中でお気に入りの本について言及した。
【ビジネス英語】
The manager referred the client to our support team.
マネージャーはその顧客をサポートチームに紹介した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、referの過去形・過去分詞として「be referred to as」や「referred by」などの受動態や熟語で出題されることが多いです。ビジネス文書や会議の場面で頻出します。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The issue was referred to the committee for review.
- The issue was referred at the committee for review.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「refer to ~」が正しい前置詞の使い方です。「refer at」は誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えるスピードを上げよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 mentioned との違いは?
- referred:何かを参照したり、他の人や部署に紹介・委ねたりする際に使う。
- mentioned:単に話題として軽く触れる、言及する場合に使う。
referredは「紹介」「参照」「委託」などの意味合いが強く、mentionedは「ちょっと触れる」程度のニュアンスです。