【referenced】の意味・使い方・例文 ― mentionedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 referencedの発音と意味

[動詞] 言及された、参照された

referenced は、「参照された」「言及された」という意味で、何かが他の情報や資料に基づいていることを表します。主にフォーマルな文書やビジネス文脈で使われます。

語源は「reference(参照、言及)」の動詞形「reference」に過去分詞-edがついた形で、「何かを参照する・言及する」という意味から派生しています。

他の品詞:

  • reference:参照、言及(名詞)
  • refer:言及する、参照する(動詞)

✏️ referencedの例文

【日常会話】
The book you referenced was very helpful.
 あなたが参照した本はとても役立ちました。

【ビジネス英語】
Please review the documents referenced in the email.
 メールで参照された書類を確認してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、ビジネス文書やメールの中で「参照された資料」や「言及された内容」を指す表現としてよく登場します。特に指示や説明文で使われる傾向があります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The report referenced several important studies.
  2. The report referencing several important studies.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:referencedは過去分詞で「参照された」という意味になり、文の形として正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\信頼される学びの形/
(おすすめ情報予定)

🤔 mentioned との違いは?

  • referenced:他の資料や情報を「参照した」「根拠にした」ときに使うフォーマルな表現
  • mentioned:単に「言及した」「触れた」ときに使う、より一般的な表現

referencedは根拠や出典を明確に示す場合に使われ、mentionedは軽く話題に出す場合にも使えます。


🧩 あわせて覚えたい

  • cite:引用する
  • quote:(直接)引用する

📖 できればこれも

  • indicate:示す、指摘する
  • address:(問題などに)対処する、言及する