【reference】の意味・使い方・例文 ― recommendationとの違い【TOEIC英単語】


🔰 referenceの発音と意味

[名詞] 参照、照会、推薦状、参考文献

reference は、何かを参照すること、または推薦状や参考文献などの意味で使われます。ビジネスや学術の場面でよく登場します。

語源はラテン語の「referre(持ち帰る、報告する)」に由来し、「何かに戻って確認する」というニュアンスが含まれています。

他の品詞:

  • refer:参照する(動詞)
  • referential:参照の、指示する(形容詞)

✏️ referenceの例文

【日常会話】
Can I use you as a reference for my job application?
 就職の応募であなたを推薦者として使ってもいいですか?

【ビジネス英語】
Please include at least one professional reference in your resume.
 履歴書には少なくとも1人の職業上の推薦者を記載してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、求人広告や履歴書、ビジネス文書の中で「reference」が推薦状や参照先として頻出します。特に人事関連の長文でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Please provide two references with your application.
  2. Please provide two recommendations with your application.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:求人応募では「reference(推薦者・推薦状)」が一般的な表現です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この流れを止めないで👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語力を育てるコツ/
(おすすめ情報予定)

🤔 recommendation との違いは?

  • reference:主に就職や学術での「推薦者」「推薦状」「参照先」を指す
  • recommendation:一般的な「推薦」「推薦文」を指し、より広い場面で使われる

referenceは特定の人物や文献を「参照」や「推薦者」として挙げる場合に使い、recommendationは「推薦する行為」や「推薦文」自体を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも