【referee】の意味・使い方・例文 ― judgeとの違い【TOEIC英単語】
🔰 refereeの発音と意味
[名詞] 審判、推薦者
referee は、スポーツの試合でルールを守らせる「審判」や、就職・進学の際に推薦状を書く「推薦者」を指します。
語源は「参照する、照会する」という意味のラテン語"referre"に由来し、「判断や推薦のために参照される人」という意味が発展しました。
他の品詞:
- refereeing:審判をすること(名詞)
- referee(動詞):審判をする(動詞)
✏️ refereeの例文
【日常会話】
The referee stopped the game.
審判が試合を止めた。
【ビジネス英語】
Please provide the name of a referee for your application.
応募書類に推薦者の名前を記入してください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、求人広告や応募書類の説明文、またはスポーツイベントの記事などで見かけることがあります。推薦者や審判の意味で使われることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She asked her professor to be her referee for the job application.
- She asked her professor to be her referee in the courtroom.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:refereeは「推薦者」として就職活動で使われますが、法廷(courtroom)では通常judgeを使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
ペースを崩さず進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\忙しくても学べる方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 judge との違いは?
- referee:スポーツの審判や、推薦状を書く推薦者
- judge:法廷の裁判官や、物事を判断する人
refereeは中立的な立場でルールを守らせたり推薦したりする人、judgeは公式に判決や評価を下す人を指します。
🧩 あわせて覚えたい
- arbitrator:仲裁人(争いごとを仲裁する人)
- supervisor:監督者、指導者
📖 できればこれも
- recommendation:推薦、推薦状
- interview:面接、インタビュー