【recruitment】の意味・使い方・例文 ― hiringとの違い【TOEIC英単語】
🔰 recruitmentの発音と意味
[名詞] 募集、採用活動(不可算)
recruitment は、企業や団体が新しい人材を集めて採用する活動やプロセス全体を指します。
語源はラテン語の「recrutare(再び成長させる)」に由来し、「新たに人を加える」という意味が発展しました。
他の品詞:
- recruit:新入社員、採用する(名詞・動詞)
- recruiter:採用担当者(名詞)
✏️ recruitmentの例文
【日常会話】
The company started a recruitment drive last month.
その会社は先月、採用活動を始めました。
【ビジネス英語】
Our recruitment process includes several interviews.
当社の採用プロセスには複数回の面接が含まれます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは主にビジネスシーンの人事や採用に関する文脈で出題されます。名詞として使われることが多く、recruitやrecruiterとの使い分けも問われます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The recruitment of new staff will begin next week.
- The recruitment new staff will begin next week.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:recruitmentは「of」を伴って「~の募集」という形で使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 hiring との違いは?
- recruitment:人材を集めて選考・採用する一連の活動全体を指すフォーマルな表現
- hiring:実際に人を雇う行為そのものを指し、ややカジュアル
recruitmentは「募集活動」全体、hiringは「雇用する」行為そのものを強調します。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- candidate:候補者
- application:応募、申請