【recruiter】の意味・使い方・例文 ― employerとの違い【TOEIC英単語】


🔰 recruiterの発音と意味

[名詞] 採用担当者、求人担当者

recruiter は、企業や組織で新しい人材を探して採用する担当者や会社を指します。

語源は「recruit(採用する)」+「-er(~する人)」で、「人を採用する人」という意味が自然に生まれました。

他の品詞:

  • recruitment:採用、募集(名詞)
  • recruit:採用する(動詞)

✏️ recruiterの例文

【日常会話】
The recruiter called me for an interview.
 採用担当者が私に面接の電話をしてきた。

【ビジネス英語】
Our company’s recruiter will contact you soon.
 当社の採用担当者がまもなくご連絡いたします。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICの求人広告やビジネスメール、面接案内などでよく登場します。人事や採用関連の文脈で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The recruiter scheduled my interview for next week.
  2. The recruiter scheduled my interview in last year.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:interviewを「for next week」と未来の予定で表現するのが自然です。「in last year」は時制が合いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたに合う学び方/
(おすすめ情報予定)

🤔 employer との違いは?

  • recruiter:採用活動を担当する人や会社
  • employer:雇用主、従業員を雇う側の組織や個人

recruiterは「採用担当者」に特化し、employerは「雇用主」全般を指します。採用活動の現場ではrecruiter、雇用関係全体ではemployerを使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • candidate:候補者、応募者
  • headhunter:ヘッドハンター(優秀な人材を探して引き抜く人)

📖 できればこれも