【receptor】の意味・使い方・例文 ― sensorとの違い【TOEIC英単語】


🔰 receptorの発音と意味

[名詞] 受容体、感覚器官(可算)

receptor は、体内で特定の物質や刺激を受け取る役割を持つ「受容体」や「感覚器官」を指します。主に生物学や医学の分野で使われ、ホルモンや神経伝達物質などを受け取る細胞やタンパク質を表します。

語源はラテン語の「recipere(受け取る)」に由来し、「受け取るもの」という意味合いが強調されています。

他の品詞:

  • receptive:受容的な、感受性のある(形容詞)
  • reception:受け入れ、受信(名詞)

✏️ receptorの例文

【日常英会話】
The human nose has many receptors for different smells.
 人間の鼻にはさまざまなにおいを感じ取る受容体があります。

【ビジネス英語】
The new drug targets specific receptors in the brain.
 新薬は脳内の特定の受容体を標的としています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

TOEICでは医療や科学分野の説明文や記事で見かけることが多い単語です。専門的な内容の読解問題で登場する傾向があります。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The medicine binds to the receptor in the cell.
  2. The medicine binds to the reception in the cell.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:receptorは「受容体」、receptionは「受信・受付」で意味が異なります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\忙しくても学べる方法/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 sensor との違いは?

  • receptor:生物の体内で特定の刺激や物質を受け取る受容体や感覚器官
  • sensor:機械や装置で外部の変化を感知するセンサー

receptorは生物学的な「受容体」、sensorは機械的な「感知器」として使い分けます。


🧩 あわせて覚えたい

  • enzyme:酵素(生体内で化学反応を促進する物質)
  • transmitter:伝達物質(信号や情報を伝えるもの)

📖 できればこれも

  • hormone:ホルモン(体内の情報伝達物質)
  • stimulus:刺激(反応を引き起こす要因)