【reasonable】の意味・使い方・例文 ― rationalとの違い【TOEIC英単語】


🔰 reasonableの発音と意味

[形容詞] 理にかなった、妥当な、(値段が)手ごろな

reasonable は、「理にかなっている」「妥当な」「無理がない」「(値段が)手ごろな」といった意味で、状況や条件に照らして納得できることを表します。

語源は「reason(理由)」+「-able(できる)」から来ており、「理由が説明できる」「納得できる」というニュアンスが根底にあります。

他の品詞:

  • reason:理由(名詞)
  • reasonably:合理的に、ほどよく(副詞)

✏️ reasonableの例文

【日常会話】
The price is reasonable for such good quality.
 この品質でこの値段は妥当だよ。

【ビジネス英語】
We need to find a reasonable solution to this problem.
 この問題に対して妥当な解決策を見つける必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「reasonable price(手ごろな価格)」や「reasonable explanation(納得できる説明)」など、形容詞として頻出します。価格や提案の妥当性を問う文脈でよく出題されます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The hotel offers reasonable rates for business travelers.
  2. The hotel offers reason rates for business travelers.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「reasonable」は「妥当な」「手ごろな」という意味の形容詞で、名詞「reason」は使えません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま習慣化しよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\成果を出す学習習慣/
(おすすめ情報予定)

🤔 rational との違いは?

  • reasonable:状況や常識に照らして「妥当」「納得できる」ことを表す
  • rational:論理的・理性的であることを強調

reasonableは「現実的・常識的に納得できる」ニュアンス、rationalは「論理的・理論的に正しい」ことを重視します。


🧩 あわせて覚えたい

  • affordable:手ごろな(特に価格が払える範囲であること)
  • logical:論理的な、筋の通った

📖 できればこれも