【ready】の意味・使い方・例文 ― preparedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 readyの発音と意味
[形容詞] 準備ができている、用意ができている
ready は、「何かを始めるための準備が整っている」状態を表す形容詞です。日常会話からビジネスまで幅広く使われます。
語源はラテン語「paratus(準備された)」を経て、古英語「ræde(準備ができた)」に由来します。現代英語では「すぐに行動できる状態」を指します。
他の品詞:
- readiness:準備ができていること(名詞)
- readily:すぐに、容易に(副詞)
✏️ readyの例文
【日常会話】
Are you ready to go?
出発する準備はできた?
【ビジネス英語】
The report will be ready by tomorrow morning.
その報告書は明日の朝までに準備が整います。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 2(日常的な質問や応答)
TOEICではPart 2の会話応答や、Part 3・4の説明文中で「準備ができているか」を問う場面でよく登場します。基本的な単語ですが、状況に応じた使い分けが問われることもあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I am ready for the meeting.
- I am ready at the meeting.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「ready for ~」で「~の準備ができている」となります。「at」は場所を表すので不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
成長を止めないで👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\成果を出す学習習慣/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 prepared との違いは?
- ready:今すぐ行動できる状態、気持ちも含めて「準備OK」
- prepared:計画的にしっかり準備した状態
「ready」は「今すぐできる」感覚的な準備、「prepared」は事前に計画的に用意したニュアンスがあります。