【reader】の意味・使い方・例文 ― audienceとの違い【TOEIC英単語】


🔰 readerの発音と意味

[名詞] 読者、読む人

reader は、本や記事、メールなどを読む人を指します。新聞や雑誌の「読者」や、電子書籍リーダーのような「読むための機器」を指す場合もあります。

語源は「read(読む)」+「-er(~する人)」で、「読む人」という意味が直感的にわかります。

他の品詞:

  • reading:読書、読むこと(名詞)
  • readable:読みやすい(形容詞)

✏️ readerの例文

【日常会話】
She is an avid reader of mystery novels.
 彼女はミステリー小説の熱心な読者です。

【ビジネス英語】
Our magazine has over 10,000 regular readers.
 当社の雑誌には1万人以上の定期購読者がいます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは主にPart 7の長文問題で「読者」や「読む人」として登場します。雑誌やメールの文脈で使われることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The reader enjoyed the article very much.
  2. The reader listened the article very much.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「reader」は「読む人」なので、「enjoyed the article(記事を楽しんだ)」が自然です。「listened」は「聞く」なので不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)

🤔 audience との違いは?

  • reader:本や記事など「読む人」や「読者」を指す
  • audience:講演や演奏など「聞く人」「観客」を指す

「reader」は文字情報を読む人、「audience」は話やパフォーマンスを聞いたり観たりする人を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも