【reach】の意味・使い方・例文 ― arriveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 reachの発音と意味
[動詞] 到着する、達する、手が届く
reach は、「ある場所や目標に到達する」「手が届く」「連絡を取る」などの意味で使われます。
語源は古英語の ræcan(伸ばす、届く)に由来し、「手や努力を伸ばして何かに達する」イメージが基本です。
他の品詞:
- reachable:到達できる(形容詞)
- reach:届く範囲、影響範囲(名詞)
✏️ reachの例文
【日常会話】
Can you reach the top shelf?
(一番上の棚に手が届く?)
【ビジネス英語】
I will reach the office by 9 a.m.
(9時までにオフィスに到着します。)
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは「到着する」「連絡を取る」などの意味で会話文や説明文によく登場します。特に移動や連絡に関する場面で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I will reach the station at 8 o’clock.
- I will reach to the station at 8 o’clock.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:reachは目的地を直接目的語にとり、toは不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 arrive との違いは?
- reach:目的地や目標に「到達する」ことを強調し、目的語を直接とる。
- arrive:到着の事実を表し、通常はatやinなどの前置詞と一緒に使う。
reachは「努力してたどり着く」ニュアンスがあり、arriveは「到着した」という事実を淡々と述べる時に使います。