【raspy】の意味・使い方・例文 ― hoarseとの違い【TOEIC英単語】


🔰 raspyの発音と意味

[形容詞] しわがれた

声や音がザラザラしていて耳障りな様子を表します。特に喉の調子が悪いときや、機械音などが不快に響く場合によく使われます。

この単語は英語の“rasp”(やすりで削る、ザラザラした音を出す)に由来し、接尾辞“-y”が付いて形容詞化されています。語源的には中世フランス語の“rasper”(削る)にさかのぼります。


✏️ raspyの例文

【日常英会話】
His voice sounded raspy after the cold.
 風邪の後、彼の声はしわがれていました。

She spoke in a raspy whisper.
 彼女はしわがれたささやき声で話しました。

【ビジネス英語】
During the meeting, his raspy tone made it difficult for others to understand his presentation clearly.
 会議中、彼のしわがれた声のせいで、他の人たちは彼のプレゼンテーションをはっきり理解するのが難しかったです。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文や医療関連の記事で、声や音の状態を描写する際に出題されることがあります。日常会話ではあまり頻出しません。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. After shouting all day, his voice became raspy.
  2. After shouting all day, his voice became shiny.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は声がしわがれるという意味で正しいです。2はshiny(光る)で、声の状態を表すのに不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思考が冴えてるときに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\継続しやすい学習法/
【スタディサプリ ENGLISH】

🤔 hoarse との違いは?

  • raspy:耳障りで不快なほどザラザラした印象を与える響きです。
  • hoarse:かすれて弱々しい印象を与えますが、必ずしも不快さを強調しません。

raspyはザラザラして耳障りな不快感を強調しますが、hoarseは単にかすれて弱くなった声を表し、不快さは必ずしも含みません。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも