【ram】の意味・使い方・例文 ― crashとの違い【TOEIC英単語】


🔰 ramの発音と意味

[動詞] 強くぶつける、突進する

ram は、何かを力強くぶつけたり、押し込んだりする動作を表す動詞です。特に物理的に「ドンとぶつける」「押し込む」といったニュアンスがあります。

語源は古英語の「ramm」(雄羊)に由来し、雄羊が頭で突進する様子から「強くぶつける」という意味が生まれました。

他の品詞:

  • ram:雄羊(名詞)
  • ramming:突進(名詞)

✏️ ramの例文

【日常会話】
He rammed the door with his shoulder.
 彼は肩でドアを強く押し開けた。

【ビジネス英語】
Please do not ram the USB drive into the port.
 USBドライブを無理やり差し込まないでください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICでは主に写真描写問題で「何かを強く押す・ぶつける」動作を説明する際に出題されることがあります。IT分野では「押し込む」意味でも使われます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. He rammed the box into the corner.
  2. He rammed the box on the corner.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「ram」は「~に向かって強く押し込む」なので、「into」が正しい前置詞です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\飽きずに続けるコツ/
(おすすめ情報予定)

🤔 crash との違いは?

  • ram:意図的に強くぶつける、押し込む
  • crash:偶発的に激しくぶつかる、衝突する

「ram」は自分の意思で力強くぶつける時に使い、「crash」は事故や偶然の衝突に使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • hit:打つ、たたく
  • push:押す

📖 できればこれも

  • press:押す、圧力をかける
  • insert:差し込む、挿入する