【raid】の意味・使い方・例文 ― attackとの違い【TOEIC英単語】
🔰 raidの発音と意味
[名詞] 襲撃、急襲、(警察などによる)手入れ
raid は、敵や犯罪者の拠点などに対して突然行われる襲撃や、警察が違法行為の証拠を押収するために行う急な手入れを指します。
語源は古英語の「rādan(襲う)」に由来し、もともと「急に攻め込む」という意味から発展しました。
他の品詞:
- raider:襲撃者(名詞)
- raid(動詞):急襲する、手入れする(動詞)
✏️ raidの例文
【日常会話】
The police conducted a raid on the building last night.
警察は昨夜、その建物に手入れを行った。
【ビジネス英語】
There was a tax raid on the company’s office.
その会社のオフィスに税務調査の手入れがあった。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICではニュース記事やビジネス文書の中で、警察の手入れや急襲の文脈で登場することがあります。犯罪や法務関連の話題で見かけやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The police made a raid on the warehouse.
- The police made a raid in the warehouse.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「raid on ~」で「~への手入れ・急襲」という意味になるため、onが正しい前置詞です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\好きな時間に学べる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 attack との違いは?
- raid:計画的で突然の襲撃や手入れを指し、警察や軍などが行うことが多い
- attack:一般的な「攻撃」で、暴力的な行為全般を広く指す
raidは「奇襲」や「手入れ」のように、計画性や突然性が強調され、attackはより広く「攻撃」全般に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- inspection:検査、視察
- robbery:強盗