【psychology】の意味・使い方・例文 ― psychiatryとの違い【TOEIC英単語】


🔰 psychologyの発音と意味

[名詞] 心理学

psychology は、人間や動物の心・行動・思考の仕組みや働きを科学的に研究する学問です。

語源はギリシャ語の「psyche(心)」+「-logy(学問)」から来ており、「心の学問」という意味になります。

他の品詞:

  • psychological:心理学の、心理的な(形容詞)
  • psychologically:心理的に(副詞)

✏️ psychologyの例文

【日常会話】
I’m interested in psychology.
 私は心理学に興味があります。

【ビジネス英語】
Understanding psychology can help improve teamwork.
 心理学を理解することでチームワークの向上に役立ちます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、大学や教育、職場の研修などの長文で「心理学」や「心理的な要因」に関する話題として登場することが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She decided to study psychology at university.
  2. She decided to study psychology at hospital.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:psychologyは大学などで学ぶ学問であり、hospital(病院)で学ぶものではありません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語が楽しくなる工夫/
(おすすめ情報予定)

🤔 psychiatry との違いは?

  • psychology:心や行動の仕組みを科学的に研究する学問
  • psychiatry:精神疾患の診断・治療を行う医学分野

psychologyは心の仕組み全般を研究する学問で、psychiatryは医師が精神疾患を治療する医学分野です。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも