【provision】の意味・使い方・例文 ― supplyとの違い【TOEIC英単語】


🔰 provisionの発音と意味

[名詞] 供給、(契約などの)条項、準備

provision は、必要な物資やサービスの「供給」、または契約書などにおける「条項」や「規定」を指すフォーマルな単語です。

語源はラテン語の「provisio(前もって見る、準備する)」に由来し、「前もって備える」という意味合いが強く残っています。

他の品詞:

  • provide:提供する(動詞)
  • provisional:仮の、暫定的な(形容詞)

✏️ provisionの例文

【日常会話】
We made provision for extra guests at the party.
 パーティーに追加のゲストが来てもいいように準備をしました。

【ビジネス英語】
The contract includes a provision for early termination.
 契約書には早期終了の条項が含まれています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは契約書やビジネス文書の長文中で「条項」や「供給」の意味で頻出します。特にPart 7の読解問題で見かけることが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The agreement contains a provision for refunds.
  2. The agreement contains a provision to refunding.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:provisionは「for+名詞(句)」で「~のための条項」と表現します。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
集中できているうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)

🤔 supply との違いは?

  • provision:必要なものの供給や契約上の条項・規定を指すフォーマルな語
  • supply:物資やエネルギーなどの「供給」そのものを指し、日常的・ビジネス両方で使う

provisionは「備え・規定」など抽象的な意味も持ち、supplyは具体的な物の供給に限定される点が異なります。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも