【provide】の意味・使い方・例文 ― supplyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 provideの発音と意味
[動詞] 提供する、与える
provide は、「必要なものを与える」「供給する」という意味で、ビジネスや日常会話でよく使われます。
語源はラテン語の「pro-(前もって)」+「videre(見る)」から来ており、「前もって見て用意する」というニュアンスがあります。
他の品詞:
- provider:提供者(名詞)
- provision:供給、準備(名詞)
✏️ provideの例文
【日常会話】
They provide free Wi-Fi at the café.
そのカフェでは無料Wi-Fiが提供されています。
【ビジネス英語】
Our company will provide all necessary materials for the project.
当社がプロジェクトに必要なすべての資料を提供します。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や説明文で「提供する」「用意する」という意味で頻出します。ビジネスシーンでのやり取りやサービス案内でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The hotel will provide towels for guests.
- The hotel will provide with towels for guests.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:provideは「人+with+物」または「物+for+人」で使いますが、選択肢2は語順が誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\忙しくても学べる方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 supply との違いは?
- provide:必要なものを「用意して与える」ニュアンスが強い
- supply:物資や商品などを「大量に供給する」イメージ
provideは「準備して与える」ことに重点があり、supplyは「物資などを継続的・大量に送る」場面で使われます。