【promising】の意味・使い方・例文 ― hopefulとの違い【TOEIC英単語】


🔰 promisingの発音と意味

[形容詞] 有望な、前途有望な、期待できる

promising は、「将来に期待が持てる」「成功しそうな」という意味で、人物や計画、状況などが良い結果を生みそうなときに使います。

語源は「promise(約束する)」+「-ing(形容詞化)」で、「約束されたように良い未来が見込める」というニュアンスです。

他の品詞:

  • promise:約束(名詞)
  • promise:約束する(動詞)

✏️ promisingの例文

【日常会話】
She is a promising tennis player.
 彼女は有望なテニス選手です。

【ビジネス英語】
This project looks very promising.
 このプロジェクトはとても有望に見えます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、人物や計画の評価、将来性を表す文脈で形容詞として頻出します。選択肢で他の形容詞と区別する問題が多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She got a promising job offer from the company.
  2. She got a promise job offer from the company.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「有望な」という意味ではpromisingを使い、promiseは名詞や動詞なので不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\やれば変わる英語力/
(おすすめ情報予定)

🤔 hopeful との違いは?

  • promising:将来性があり、成功や良い結果が期待できる状態
  • hopeful:希望を持っている、または希望を感じさせる状態

promisingは「客観的に見て有望」と評価する語で、hopefulは「主観的に希望を持つ」や「希望を与える」ニュアンスです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも