【procurement】の意味・使い方・例文 ― purchaseとの違い【TOEIC英単語】
🔰 procurementの発音と意味
[名詞] 調達、(特に企業や組織による)購買活動
procurement は、企業や組織が必要な物品やサービスを外部から調達・購入する活動や、そのプロセス全体を指します。特にビジネスや公的機関で使われるフォーマルな表現です。
語源はラテン語の「procurare(手に入れる、世話をする)」に由来し、何かを得るための正式な手続きや活動を強調します。
他の品詞:
- procure:調達する、手に入れる(動詞)
- procurable:入手可能な(形容詞)
✏️ procurementの例文
【日常会話】
The procurement of fresh food is important for the school cafeteria.
新鮮な食材の調達は学校の食堂にとって大切です。
【ビジネス英語】
Our company has a dedicated procurement department to handle supplier contracts.
当社には仕入先との契約を担当する専任の調達部門があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・ビジネス文書)
TOEICでは主にビジネス文書やEメール、契約書などの長文読解パートで「調達部門」や「購買活動」として出題されることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The procurement process ensures all supplies are ordered correctly.
- The procurement process ensures all supplies are ordering correctly.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:procurement processの主語に対し、「are ordered」(受動態)が正しい使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\効率化された学習法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 purchase との違いは?
- procurement:企業や組織による計画的・公式な調達活動全体を指すフォーマルな表現
- purchase:一般的な「購入」「買うこと」を意味し、個人・企業どちらにも使える
procurementは特にビジネスや公的機関での「調達プロセス」や「購買活動」を指し、purchaseは日常的な「買う」という意味で幅広く使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- acquisition:取得、獲得
- supply:供給、支給