【problem】の意味・使い方・例文 ― issueとの違い【TOEIC英単語】
🔰 problemの発音と意味
[名詞] 問題、課題(可算)
problem は、困難や解決すべき課題、トラブルなど「問題」を表す一般的な単語です。日常会話からビジネスまで幅広く使われます。
語源はギリシャ語の「pro」(前に)+「ballein」(投げる)から来ており、「前に投げかけられたもの=解決すべき課題」という意味合いがあります。
他の品詞:
- problematic:問題のある(形容詞)
- problematically:問題を含んで(副詞)
✏️ problemの例文
【日常会話】
I have a problem with my computer.
パソコンに問題があるんだ。
【ビジネス英語】
We need to solve this problem before the meeting.
会議の前にこの問題を解決する必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「問題」「課題」として頻出し、選択肢や設問文でよく見かけます。ビジネスシーンのトラブルや課題解決の文脈で出題されやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- We discussed the problem at the meeting.
- We discussed the problem on the meeting.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:discussは「at the meeting」(会議で)と使うのが自然です。「on the meeting」は誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
知識を定着させよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語に触れる毎日へ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 issue との違いは?
- problem:困難やトラブルなど、解決すべき「問題」を指す一般的な語。
- issue:議論や対応が必要な「課題」「論点」を指し、ややフォーマル。
problemは日常的なトラブルや困難に幅広く使い、issueはビジネスや議論の場で「課題」「論点」として使われることが多いです。